防火対象物点検資格者講習・再講習
防火対象物点検資格者講習
平成13年9月に発生した新宿区歌舞伎町ビル火災等を受けて消防法が大幅に改正され、「防火対象物定期点検報告制度」が創設されました。 この改正に伴い、平成15年10月から、一定の防火対象物の管理権原者は、「防火対象物点検資格者」に防火管理上必要な業務等について点検させ、その結果を消防長又は消防署長に報告することが義務づけられました。 なお、定期点検を行う「防火対象物点検資格者」の資格は、総務大臣の登録講習機関が実施する講習を受けて取得することになります。 兵庫県(神戸会場)については、当公社が、総務大臣の登録を受けた(一財)日本消防設備安全センターから講習事務を受託して開催いたします。
点検報告を必要とする防火対象物
点検・報告が義務づけられている防災対象物は、表1の用途に使われている特定防火対象物で、図1の条件に該当する防火対象物です。
<表1> 用途 | |
---|---|
1 |
|
2 |
|
3 |
|
4 |
|
5 |
|
6 |
|
7 |
|
8 |
|
9 |
|
<図1> 防火対象物全体の収容人員
受講資格
講習は、次の受講資格のうちのいずれかに該当しなければ受けることができません。 それぞれの資格に応じて証明書類が必要となります。
受講資格 | |
---|---|
1 | 消防法17条の6に規定する消防設備士で、消防用設備等の工事、整備又は点検について3年以上の実務の経験を有する者 |
2 | 消防法施行規則第31条の6第6項に規定する消防設備点検資格者で、消防用設備等の点検について3年以上の実務の経験を有する者 |
3 | 消防法第8条第1項に規定する防火管理者で、3年以上その実務の経験を有する者 |
4 | 消防法施行令第3条第1項第1号イに規定する甲種防火管理講習又は同項第2号イに規定する乙種防火管理講習の課程を修了した者で、防火管理上必要な業務について5年以上の実務の経験を有する者(前3に掲げる者を除く。) |
5 | 建築基準法第5条第1項に規定する建築基準適合判定資格者検定に合格した者で、建築主事又は確認検査員として2年以上の実務の経験を有する者 |
6 | 建築基準法施行規則第6条の6の表の(1)項の(は)欄に規定する特定建築物調査員で、特定建築物の調査について5年以上の実務の経験を有する者 |
7 | 建築基準法施行規則第6条の6の表の(2)項の(は)欄に規定する建築設備検査員で、建築設備(昇降機を除く。)及び防火設備(同表の(2)項の(ろ)欄に規定する国土交通大臣が定めたものに限る。)の検査について5年以上の実務の経験を有する者 |
8 | 建築基準法施行規則第6条の6の表の(3)項の(は)欄に規定する防火設備検査員で、防火設備(前号の防火設備を除く。)の検査について5年以上の実務の経験を有する者 |
9 | 建築士法第2条第2項に規定する1級建築士又は同条第3項に規定する2級建築士で、建築物の設計若しくは工事監理又は建築工事の指導監督について5年以上の実務の経験を有する者 |
10 | 建築士法施行規則第17条の18に規定する建築設備士で、5年以上その実務の経験を有する者 |
11 | 市町村の消防職員で、火災予防に関する業務について、1年以上の実務の経験を有する者 |
12 | 市町村の消防職員で、5年以上その実務の経験を有する者(前記11に掲げる者を除く。) |
13 | 市町村の消防団員で、8年以上その実務の経験を有する者 |
14 | 建築基準法第2条第35号に規定する特定行政庁の職員で、建築行政に関する業務(防火に関するものに限る。)について5年以上の実務の経験を有する者 |
講習日程等
講習日程 | 令和2年 5月26日(火)〜 5月29日(金) |
---|---|
受付期間 | 令和2年 3月23日(月)〜 4月24日(金) |
受講定員 | 120名 |
講習時間 | 下記の講習内容のとおり |
講習会場 | 神戸市防災コミュニティセンター(長田消防署 4F) |
講習受付 | 9時10分〜 9時30分(受付で受講票を提示してください) |
持参品 | 受講票、テキスト引換券、筆記用具 |
※「講習の手引き」等は、日本消防設備安全センターのホームページから確認できます。
※「講習の手引き」の郵送を希望される方は、宛名を明記して140円切手を貼付けた返信用封筒 (角形2号)を講習事務局宛にお送りください。
※「講習の手引き」の郵送を希望される方は、宛名を明記して140円切手を貼付けた返信用封筒 (角形2号)を講習事務局宛にお送りください。
受講料等
受講料 | 受講料 38,700円(消費税込) 合否判定結果通知郵送料 84円 合計:38,784円(消費税込) ※免除科目がある方は減免されます。講習の手引き等で確認してください。 |
---|
講習内容
講習は、4日間実施され、講習終了後、2時間の修了考査が行われます。
講習科目及び時間割表 | ||
---|---|---|
日程 | 時間 | 講習科目等 |
第1日 | 09:10〜9:30 | 受付 |
09:30〜9:40 | オリエンテーション | |
09:40〜11:40 | 防火管理の意義及び制度の概要 | |
12:30〜14:30 | 火気管理 | |
14:40〜16:40 | 施設及び設備の維持管理 | |
第2日 | 09:10〜09:30 | 受付 |
09:30〜11:30 | 防火管理に係る訓練と教育 | |
12:20〜14:20 | 防火管理に係る消防計画 | |
14:30〜16:30 | 消防用設備等技術基準 | |
第3日 | 09:10〜09:30 | 受付 |
09:30〜10:30 | 消防用設備等技術基準 | |
10:40〜11:40 | 防火対象物の点検要領 | |
12:30〜14:30 | ||
14:40〜16:40 | ||
第4日 | 09:10〜09:30 | 受付 |
09:30〜09:40 | 修了考査の説明 | |
09:40〜11:40 | 修了考査 | |
11:40〜12:00 | 事務連絡 |
注意事項
講習会場には駐車場がありません。 お車を利用される場合は、講習会場南側の有料駐車場(区役所地下)をご利用ください。 他の講習会場での開催状況はこちらから
日本消防設備安全センター
防火対象物点検資格者再講習
「防火対象物点検資格者」の資格は、資格を取得してから5年以内に再講習を受講しなければ失効します。
講習日程等
講習日程 | 令和2年 7月16日(木) | |
---|---|---|
受付期間 | 令和2年 4月 27日(月)〜6月1日(月) | |
受講定員 | 120名 ※申請期間内であっても定員に達すれば締め切ります。 | |
講習受付 | 9時20分〜(受付で受講票を提示してください) | |
講習時間 | 9時40分〜16時20分 | |
講習会場 | 神戸市防災コミュニティセンター(長田消防署 4F) | |
持参品 | 再講習受講票、防火対象物点検資格者免状、筆記用具 |
注意事項
講習会場には駐車場がありません。 お車を利用される場合は、講習会場南側の有料駐車場(区役所地下)をご利用ください。
受講料等
総額 | 9,910円(消費税込) |
---|---|
内訳 | 受講料:8,350円 免状交付手数料: 1,560円 |

お問い合わせ先
(一財)神戸すまいまちづくり公社 住環境再生部 防災講習センター
〒653-0042 神戸市長田区二葉町5丁目1番1号 アスタくにづか5番館2階
TEL:078-647-9999 / FAX:078-647-9998